皆さまこんにちは。
建窓センターキヨナガの小野です。
いよいよハロウィンの日が近づいてきましたね。ハロウィンといえば、日本でも代表的なイベントの1つとなりました。今では仮装して楽しむイベントとして馴染み深いですが、本来は宗教的な意味合いを持った伝統行事の1つです。今回も簡単にハロウィンについてご紹介いたします♪

ハロウィンの由来とは?
もともとハロウィンは、古代ケルト人の儀式「サウィン祭」という秋の収穫祭が起源と言われています。古代ケルト歴では、10月31日が1年の終わりの日とされていました。
この日の夜にはあの世とこの世の境い目がなくなり、死者の霊が現世の家族に会いに来ると信じられていたそうです。
しかし、それといっしょに悪霊や魔女がやってきて作物を荒らしたり、子どもを連れ去っていったりと、悪さをするとおそれられる日でもありました。
そこで収穫祭の夜、人々は仮面を被って仮装し、魔物たちを追い払ったと言われています。
ハロウィンにお菓子を配る理由
ハロウィンでお菓子を配るようになった理由としては、夜の町にさまよう悪霊を遠ざけるため「お菓子をあげるから帰ってください」とお願いする目的があるようです。

トリックオアトリートとは?
海外では「TrickorTreat」(トリックオアトリート)と言いながら近所の家を周ってお菓子をもらう風習がありますよね。
「トリックオアトリート」とは「お菓子をくれないといたずらするぞ」という意味があります。トリックは「いたずら、悪だくみ」、トリートは「招待する、もてなす、ごちそうする」といった意味をもつようです。
そのため、「トリックオアアート」とは、仮装した子どもたちが、自分をもてなして欲しいという気持ちを表した合言葉になります。

ハロウィンでおばけに仮装する意味
ハロウィンはさまざまな格好をして楽しく仮装する日ですよね。
仮装することでやってくる悪霊などに自分たちを魔物の仲間だと思わせ、怖がらせることによって追い払ったり、災いを遠ざけたりすることができると古来から信じられています。
こうした魔除けのために、現代でもハロウィンの日に仮装をする風習が受け継がれたようですよ。

ハロウィンにかぼちゃのランタンを作る理由
かぼちゃをくりぬいて顔を作ったランタンはハロウィンの時期によく見かける飾りです。なぜかぼちゃのランタンを作るようになったのでしょう。
これには、ヨーロッパに伝わる「ジャック・オ・ランタン」の伝説が関係していると伝えられています。
ジャックという名前の男は悪魔をだまし、悪いことばかりして生きていたため、さまよえる魂となり、カブをくりぬいて作ったランタンに明かりを灯してさまよいながら歩いたそうです。
この話がアメリカに伝わると、カブよりも馴染みのあるかぼちゃが定着したとと言われています。
こうした伝説が語り継がれ、ハロウィンではかぼちゃのランタンを作るようになったのですね。
