皆さまこんにちは。
建窓センターキヨナガの小野です。
今回も「夏といえば・・・」シリーズ、夏真っ盛りなので、まだまだ続きます♪ 笑
かき氷
夏といえばかき氷を忘れてはなりません。飲食店で食べるかき氷や祭りなどの屋台で食べるかき氷。近年は家でかき氷機を使って楽しむこともできますね。
今回も歴史からさかのぼりご紹介したいと思います♪
かき氷の歴史
かき氷の歴史は古く、平安時代、清少納言の『枕草子』に出てくる「削り氷(けずりひ)」が最初と言われています。
冷蔵庫や製氷機のない時代、夏の氷は非常に貴重なものでした。氷を小刀で削って食べることができたのは、一部の貴族階級の人達だけだったようです。
奈良時代にはすでに氷室があり、天皇への献上品として氷を利用する制度がありました。
江戸時代の末期になると、船を使って北国の氷を大量に江戸へと運べるようになり、氷が身近な存在になりました。日本で初めての氷屋が開業し、庶民が氷水を口にできるようになったのも、明治時代になってからです。
日本初のかき氷屋がオープン!
文久2(1862)年の夏、箱館や諏訪湖から氷を運び、横浜の馬車道通りに日本で最初のかき氷屋「氷水屋」をオープンさせました。店をはじめた当初は、「腹に悪い」という噂のせいでなかなか売れなかった氷水(こおりすい)でしたが、ひとたび安全だと分かると、夏の暑さもあって爆発的に売れました。1杯2文で、2時間並ばないと買えないほどの人気だったそうです。
アイスクリーム第1号はかき氷屋で販売
本格的なかき氷店ができたのは、明治2(1869)年6月のことです。横浜馬車道通に、町田房造(まちだふさぞう)が「氷水店」を開き、「氷水(こおりすい)」や「あいすくりん(アイスクリーム)」を販売しました。これが日本のアイスクリームの第1号と言われていますが、最初のものはシャーベット風だったそうです。
かき氷の売り子もいた!

竿を担ぎ、「ぶっかき氷〜」と売り声を上げながら売り歩く「氷売」もいました。暑い夏のこの売り声は、庶民にとって何よりもうれしいものだったことでしょうね。
日本のかき氷は、年々多様化している

老舗和菓子店のこだわりのかき氷、高級ホテルのラウンジで楽しむ高級かき氷。最近は、日本各地のご当地かき氷のほか、漢方の医食同源を取り入れた台湾のかき氷「シェファーピン(雪花氷)」、ふわふわの氷の上にたくさんのトッピングをのせた韓国のかき氷「ピンス(氷水)」といった世界各地のかき氷も人気です。また、コンビニでも、様々な氷菓が夏限定で販売されています。
まだまだ夏は続きます。かき氷がおいしい季節です。皆さまはこの夏、どんなかき氷を楽しみますか?(^^)